Linux

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その5 【mdadm RAID編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio で、mdadm で作成した RAID 0 (2,3基) / 1 / 5 の場合の、Ext4、XFS、Btrfs の 3種類の filesystem について、アクセス速度を測定しました。
Linux

Windows11 WSL2 Ubuntu を 23.10 にアップグレードする

Windows11 WSL2 Ubuntu を 23.04 から 23.10 にアップグレードしました。マイナーなトラブルはありましたが、ほぼ問題なくアップグレードできました。生成 AI の Stable Diffusion WebUI も Text generation web UI も whisper も正常に動作しました。
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その4 【各filesystem測定編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio で、Ext4、XFS、Btrfs、JFS の 4種類の filesystem について、アクセス速度を測定しました。現時点の個人的な結論は Ext4 = XFS >= Btrfs > JFS です。
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その3 【fio編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。StartDelay と RampTime を測定条件に合わせて設定し 3GB 以上のデータサイズで測定すれば、再現性のある測定が可能と考えます。
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その2 【diskspd編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する diskspd for linux について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。私の結論は diskspd for linux ではバラツキが大きく、ディスクのアクセス速度を評価する事は出来ないと判断しました。
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その1 【準備編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する方法について複数の方法を試してみました。HDD 2機種3基を使用して、Linux で標準的に使用されている Ext4 ファイルシステムのアクセス速度を実測しました。
LiteSpeed Cache

LOLIPOP! & WordPress & Cocoon を2カ月使用した感想

hiro の長い長い冒険日記を書き始めて約2カ月が過ぎました。これまでの LOLIPOP! レンタルサーバーの使い勝手、LiteSpeed Cache の設定と現状、その他に2カ月の間に書いた記事をまとめました。
Linux

Linux kernel の歴史を振り返る

Linux の初期から広く使われる直前位までの期間の歴史を振り返ってみました。最近でこそ各種ディストリビューションをインストールすると各種環境が設定されて、即便利に使えますが、Linux の初期の頃は patch 当ててコンパイルが普通でした。
Linux

US 配列キーボードを日本語環境で使う方法

日本語環境で US 配列キーボードを使う際の初期設定と IME の設定についてまとめました。選択肢の広い US 配列キーボードから好みの物を選んで使うようになると、文字を入力するだけで楽しくなってきます。
Hyper-V

KeePassXC で ssh 秘密鍵も管理して ssh-agent と連携する ~ Linux 編 ~

Windows11と同様に、Linux で KeePassXC を使用すれば、起動時に ssh-agent に鍵情報を記録し、終了時に消去します。Windows11 から ssh を -A オプション付きで Linux にログインすれば、Windows11 の ssh-agent の鍵情報を使用できます。ただし条件付きです。
スポンサーリンク