LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その5 【mdadm RAID編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio で、mdadm で作成した RAID 0 (2,3基) / 1 / 5 の場合の、Ext4、XFS、Btrfs の 3種類の filesystem について、アクセス速度を測定しました。 2024.01.19LinuxPC
WSL2WSL2 Ubuntu 22.04 LTS に cuDNN 8 をインストールする WSL2 Ubuntu 22.04 LTS に CUDA 11.8 用の cuDNN 8 をインストールしました。cuDNN は複数のバージョンをインストールする事は出来ません。生成 AI を Ubuntu 22.04 LTS に移行する前段階の作業です。 2024.01.06LinuxPCWSL2仮想化
WSL2WSL2 Ubuntu 22.04 LTS の CUDA をバージョンアップする WSL2 Ubuntu 22.04 LTS にインストールしていた CUDA 11.7 を一旦消去し、新たに CUDA 11.8 と 12.1 をインストールしました。生成 AI を Ubuntu 22.04 LTS に移行する前段階の作業です。 2024.01.05LinuxPCWSL2仮想化
LinuxWindows11 WSL2 Ubuntu を 23.10 にアップグレードする Windows11 WSL2 Ubuntu を 23.04 から 23.10 にアップグレードしました。マイナーなトラブルはありましたが、ほぼ問題なくアップグレードできました。生成 AI の Stable Diffusion WebUI も Text generation web UI も whisper も正常に動作しました。 2023.12.28LinuxPC
LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その4 【各filesystem測定編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio で、Ext4、XFS、Btrfs、JFS の 4種類の filesystem について、アクセス速度を測定しました。現時点の個人的な結論は Ext4 = XFS >= Btrfs > JFS です。 2023.12.26LinuxPC
LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その3 【fio編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。StartDelay と RampTime を測定条件に合わせて設定し 3GB 以上のデータサイズで測定すれば、再現性のある測定が可能と考えます。 2023.11.19LinuxPC
LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その2 【diskspd編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する diskspd for linux について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。私の結論は diskspd for linux ではバラツキが大きく、ディスクのアクセス速度を評価する事は出来ないと判断しました。 2023.10.09LinuxPC
LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その1 【準備編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する方法について複数の方法を試してみました。HDD 2機種3基を使用して、Linux で標準的に使用されている Ext4 ファイルシステムのアクセス速度を実測しました。 2023.09.14Hyper-VLinuxPC仮想化
Hyper-VHyper-V Ubuntu で GNOME の freeze を防止する Hyper-V 仮想マシンの Ubuntu で GNOME が freeze する現象を防ぐ方法を調べました。hyperv_fb の代わりに hyperv_drm モジュールを使用すると GNOME の freeze は解消できます。 2023.06.16Hyper-VLinuxPC仮想化
RaspberryPiRaspberry Pi OS 32-bit を qemu 7.2.0 で起動する 32-bit 版の Raspberry Pi OS の方が軽快に動作する事を期待して qemu 7.2.0 で試してみました。残念ながら 64-bit 版の動作の方が軽快です。どうしても 32-bit 環境である必要がある時には、Windows11 版 qemu 7.2.0 を使用すると良いと思います。 2023.05.07LinuxPCqemuRaspberryPiハードウェア仮想化