LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その3 【fio編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。StartDelay と RampTime を測定条件に合わせて設定し 3GB 以上のデータサイズで測定すれば、再現性のある測定が可能と考えます。 2023.11.19LinuxPC
LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その2 【diskspd編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する diskspd for linux について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。私の結論は diskspd for linux ではバラツキが大きく、ディスクのアクセス速度を評価する事は出来ないと判断しました。 2023.10.09LinuxPC
LinuxLinux でディスクのアクセス速度を測定する その1 【準備編】 Linux のディスクのアクセス速度を測定する方法について複数の方法を試してみました。HDD 2機種3基を使用して、Linux で標準的に使用されている Ext4 ファイルシステムのアクセス速度を実測しました。 2023.09.14Hyper-VLinuxPC仮想化
Hyper-VHyper-V Ubuntu で GNOME の freeze を防止する Hyper-V 仮想マシンの Ubuntu で GNOME が freeze する現象を防ぐ方法を調べました。hyperv_fb の代わりに hyperv_drm モジュールを使用すると GNOME の freeze は解消できます。 2023.06.16Hyper-VLinuxPC仮想化
RaspberryPiRaspberry Pi OS 32-bit を qemu 7.2.0 で起動する 32-bit 版の Raspberry Pi OS の方が軽快に動作する事を期待して qemu 7.2.0 で試してみました。残念ながら 64-bit 版の動作の方が軽快です。どうしても 32-bit 環境である必要がある時には、Windows11 版 qemu 7.2.0 を使用すると良いと思います。 2023.05.07LinuxPCqemuRaspberryPiハードウェア仮想化
RaspberryPiRaspberry Pi OS 64-bit を qemu 7.2.0 で動作させる 64-bit の Raspberry Pi OS を qemu で GUI 含め動作させました。qemu 7.2.0 を使用すれば、Windows11 / WSL2 Debian 11 / WSL2 Ubuntu 23.04 の3つの環境で動作する事が確認できました。 2023.04.24LinuxPCqemuRaspberryPiWindowsハードウェア仮想化
LiteSpeed CacheLOLIPOP! & WordPress & Cocoon を2カ月使用した感想 hiro の長い長い冒険日記を書き始めて約2カ月が過ぎました。これまでの LOLIPOP! レンタルサーバーの使い勝手、LiteSpeed Cache の設定と現状、その他に2カ月の間に書いた記事をまとめました。 2023.04.01CocoonExcelLinuxLiteSpeed CacheLOLIPOP!PCStableDiffusionWeb管理WordPressWSL2ソフトウェアプラグインレンタルサーバー仮想化
LinuxLinux kernel の歴史を振り返る Linux の初期から広く使われる直前位までの期間の歴史を振り返ってみました。最近でこそ各種ディストリビューションをインストールすると各種環境が設定されて、即便利に使えますが、Linux の初期の頃は patch 当ててコンパイルが普通でした。 2023.03.12LinuxPC日常生活独り言
Hyper-Vmemtest86+ Ver.6.10 を Ubuntu 22.04 LTS の grub から起動する PC 不調の原因がメモリにありそうでしたので、メモリチェックを実施しようと Windows メモリ診断と Memtest86+ USB版で試そうとしても使用できませんでした。別の方法として、Ubuntu 22.04 LTS の grub から Memtest86+ を起動させるように設定しました。 2023.02.26Hyper-VLinuxPCトラブル対処仮想化
LinuxUS 配列キーボードを日本語環境で使う方法 日本語環境で US 配列キーボードを使う際の初期設定と IME の設定についてまとめました。選択肢の広い US 配列キーボードから好みの物を選んで使うようになると、文字を入力するだけで楽しくなってきます。 2023.02.24LinuxPCWindowsキーボード周辺機器