本年も宜しくお願いします。
2024年の振り返り
2023年1月28日より始めた「hiro の長い長い冒険日記」ですが、2025年1月で約2年が経過しました。相変わらず拙い文章ですが、読んで参考にして頂けたら幸いです。
2024年のブログの記事としては、順不同で
- 各種の生成AIを WSL2 で動作させる記事
- Stable Diffusion WebUI, SDXL
- Whisper, Faster Whisper
- VOICEVOX Core
- Text generation web UI
- CUDA と cuDNN のインストール
- Logicool MX Master 3S を Windows11 と Ubuntu で使用する方法
- Synology DS218 plus の DSM アップデート
- Windows11 22H2 から 23H2 へアップデート、23H2 から 24H2 へアップデート
- Logicool G603、G604 の左ボタンのチャタリングを直す
- キーボード Keychron K8 Pro US 茶軸購入
100,000 アクセスも達成しました。Discover に表示された事が一度あり、数日で1万アクセスがありましたので、2024年の1年間で13万アクセス、ブログ開始からの累計は16万アクセスになりました。
CUDA 12.1 と cuDNN 8、及び生成 AI の WSL2 Ubuntu 22.04 LTS へのインストールは、一度まとめておきたいと考えていた記事でした。これをきっかけにして、note も使い始めました。
キーボードの Keychron K8 Pro とマウスの Logicool MX Master 3S の組み合わせは、非常に満足しています。Logicool MX Master 3S は予備がもう1台欲しい位です。
Windows11 は 22H2 から 23H2、24H2 へとアップデートしました。Serial ATA 接続デバイスが多いと Windows Update 経由でアップデートが表示されない、アップデートに失敗する事が分かっていましたので、UEFI で一旦 OFF にして、アップデートが完了してから再び ON にしています。
後半は本業が忙しく新しい記事が公開できなかった事、昨年の年初に立てたやりたい事が殆ど出来なかった事が、個人的には残念な所でした。
2025 年始にあたって
2025年の年始にあたり、今年にやりたい事を列記します。
- 生成 AI の活用は、個人的にはまだまだやりたい事がたくさんあるのに追いついていない状況が続いています。画像生成 AI だけでなく、動画や音声を組み合わせて、できれば公開できるレベルの動画を作成できればと思います。LLM ももっと活用したいです。
- 本業の方では、Excel と Access の連携が出来るようになってきたので、もう一段高いレベルで VBA を使えるようになりたいと考えています。UI を Excel、データは Access で、毎月・毎年の定型業務を簡素化できるようにしたいですが、後は時間を確保できるかどうか、です。
- Android & iOS のアプリを作ってみたいと以前から考えています。Flet は新しい情報を追いかけていますが、先ずは Mac mini の入手です。今年の優先順位は高めです。スマホもそろそろ限界に近いし、必要なモノ・欲しいモノの折り合いをつけて揃えたいと思います。
途中になっている事も色々ありますので、一つずつ、少しずつ進めて行きたいと考えています。
今回のアイキャッチ画像
巳年ですので森の中の白蛇を生成しました。あまりリアルだとキツイので水彩画風にしています。
山口県岩国市の白蛇は、錦帯橋という橋の近くに神社があり、その中で飼育されています。天然記念物でアオダイショウのアルビノですので、目が赤くなっています。一度だけ訪問した事があります。
子年なので蛇との相性はあまりよくないので、個人的には苦手です。
コメント