PC

スポンサーリンク
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その4 【各filesystem測定編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio で、Ext4、XFS、Btrfs、JFS の 4種類の filesystem について、アクセス速度を測定しました。現時点の個人的な結論は Ext4 = XFS >= Btrfs > JFS です。
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その3 【fio編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する fio について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。StartDelay と RampTime を測定条件に合わせて設定し 3GB 以上のデータサイズで測定すれば、再現性のある測定が可能と考えます。
LLM

Text generation web UI で日本語 LLM の Calm2-7B を使用する方法

大規模言語モデル (LLM) の Web UI である Text generation web UI で、CyberAgent 社から公開された独自の日本語 LLM の Version 2、CyberAgentLM2-7B を使用する方法についてまとめました。
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その2 【diskspd編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する diskspd for linux について各種パラメータを変更して傾向を確認しました。私の結論は diskspd for linux ではバラツキが大きく、ディスクのアクセス速度を評価する事は出来ないと判断しました。
Linux

Linux でディスクのアクセス速度を測定する その1 【準備編】

Linux のディスクのアクセス速度を測定する方法について複数の方法を試してみました。HDD 2機種3基を使用して、Linux で標準的に使用されている Ext4 ファイルシステムのアクセス速度を実測しました。
StableDiffusion

Stable Diffusion WebUI を Ver.1.6.0 にアップデートする

WSL2 にセッティングしている Stable Diffusion WebUI を Ver.1.6.0 にアップデートしました。SDXL の refiner モデルが拡張機能不要で適用できます。ウェブブラウザが自動起動するようになったので、設定を変更して以前の動作に戻しました。
StableDiffusion

SDXL 1.0 を Stable Diffusion WebUI で使う方法

2023年7月に公開された Stable Diffusion XL 1.0 を AUTOMATIC1111版の Stable Diffusion WebUI で使用する方法についてまとめました。WSL2 Ubuntu 23.04 (lunar) で CUDA 11.8, Python 3.11, PyTorch 2.0.1 で動作させました。
Hyper-V

Hyper-V Ubuntu で GNOME の freeze を防止する

Hyper-V 仮想マシンの Ubuntu で GNOME が freeze する現象を防ぐ方法を調べました。hyperv_fb の代わりに hyperv_drm モジュールを使用すると GNOME の freeze は解消できます。
トラブル対処

Microsoft PowerToys 0.70 の Peek キーバインドに注意

US キーボードを使用していて、IME の切替を Ctrl + Space に設定している場合には、PowerToys 0.70 で追加された機能の Peek とキーバインドが干渉します。私は Peek 側のキーバインドを変更して対処しました。
StableDiffusion

Stable Diffusion WebUI の PyTorch を 2.0 にアップデートする、他

Stable Diffusion WebUI のアップデート方法と、PyTorch を 1.13 -> 2.0 にアップデートする方法をまとめました。PyTorch 2.0 だと xformers を使用せずに同等の速度で画像を生成できるようになります。
スポンサーリンク